電気工事(配線・電気機器の取り付け)は自分で出来るの!?電気屋さんや専門業者に依頼しないと問題!?

電気工事(配線・電気機器)の設置等を自分で行いたいと考えている人も多いのではないでしょうか!?しかしこの電気工事は、そもそも自分で行っても良いものなのか、電気工事に関わる資格と対応可能な工事について【まとめ】てみました。

電気工事について

電気や配線の工事は自分でやりたいと考えている人もいらっしゃると思います。しかし、実際は、電気の専門知識を持っていなければ、間違った配線をしたりした場合に火災の原因になる可能性があります。

電気工事には資格が必要か?

電気工事を行う場合、なぜ資格取得者でなければいけないのでしょうか。それには理由があり、電気工事をする時に、感電や火災の可能性があります。素人が勝手に工事をやってしまうと、専門の知識がないため問題が発生する可能性があります。トラブルを防止する上でも専門の知識を持っている電気工事士に依頼して工事を行ってもらう必要性があります。

電気工事士とは

  • 電気工事士の資格

  • 電気工事士の特徴

  • 電気工事士でなければできない工事

  • 電気工事士でなくてもできる工事


電気工事士の資格

電気工事士には第二種電気工事士と第一種電気工事士という2種類の資格があります。第二種電気工事士の場合は、一般住宅や小規模の店舗など一般用の電気工事に従事できるようになっています。第一種電気工事士の場合は、第二種電気工事士が作業できる工事は全てできます。さらに自家用の電気工事で最大500KWまでの電気工事が可能です。

電気工事士の特徴

電気工事士と言えば身近では、電柱などの工事をしている作業員などはこの資格を持っていなければ工事できません。装備として、作業服にヘルメットを装着していて安全面対策が施されています。腰には安全帯というベルトが巻かれていて、工事の時に使う工具類が一式ぶら下がっています。装備している工具には、ペンチ・ニッパー・ドライバー・電工ナイフ・電工レンチ・メジャー・ワイヤーストリッパーなどがあります。

電気工事士でなければできない工事

電気工事士に依頼しなくてもできそうな工事もありますが、基本は資格を持った人なければ行ってはいけないようになっています。自分でもできそうな工事の中でも電気工事士に依頼しなければいけない工事とは、ガレージへの照明の取り付け・片切りスイッチをワイドスイッチへの切り替え・子供部屋へインターネット回線の引き込みやアンテナ線の引き込み・ブレーカーボックスの交換作業等です。

電気工事士でなくてもできる工事

電気工事の中には、電気工事士でなくてもできる電気工事もあります。電圧が600V以下の接続や設置等は基本電気工事士でなくてもできます。素人でもやっても大丈夫な工事としては、ソケット・クローゼット・差込接続機・ねじ込み接続機・ナイフスイッチ・スナップスイッチ・カットスイッチなどの接続工事があります。他には、インターホンや火災報知機の設置などもできます。

電気工事の種類

  • 通信設備工事

  • 電灯・コンセント工事

  • 換気・空調設備工事

  • 漏電改修・分電盤工事

  • 防犯設備・火災報知設備工事

  • 太陽光発電設備・オール電化工事


通信設備工事

通信設備工事と言えば、インターホン・TVのアンテナ工事・LAN工事などが一般家庭ではあります。インターホン工事とは、来客があった時に使うチャイムや通話設備を玄関側と屋内に設置して配線を接続する工事です。地デジや衛星放送アンテナの設置や調整などするTVアンテナ工事があります。パソコンなどの情報端末の接続を行うためのLAN工事などもあります。

電灯・コンセント工事

照明器具の工事が電灯やコンセントの設置工事となります。天井や壁などの照明を付ける時の配線工事を行います。家電製品を接続するためのコンセントの配線工事などもあります。

換気・空調設備工事

一般換気扇やレンジフードなどの交換や設置工事などの換気設備工事があります。他には、エアコンなどの室内機と室外機の接続をする作業や、アースの設置作業等は換気・空調設備工事となります。

漏電改修・分電盤工事

電気工事の中でも重要な、ブレーカーや分電盤の設置や改修作業などは漏電改修・分電盤工事となります。

防犯設備・火災報知設備工事

現在一般住宅では必須となっている火災報知機の設置や、病院やその他マンションなどの防犯センサーや防犯灯の取り付けや交換作業等が、防犯設備・火災報知設備工事となります。

太陽光発電設備・オール電化工事

一般家庭での電気設備の選択肢で広く認知されてきているのに、太陽光発電設備やオール電化工事などがあります。

まとめ

まとめ
今回は、電気工事とその資格について【まとめ】てみました。自分で出来る工事と出来ない工事を把握し、必要がある場合は、電気屋さんや専門業者に依頼するようにしてください。