【漏電の原因と対処法】漏電を起こしている機器の特定方法、漏電の対策方法【まとめ】

漏電とは!?

漏電とは電気が漏れている状態を示しています。一般的に、電気機器(器具)は電気が漏れないように絶縁対策がされています。漏電している電気機器(器具)を触るとビリビリする場合があります。

漏電のデメリットと危険性

  • 電気が漏れ電気代が余分にかかる

  • 火災等を引き起こす

電気が漏れ電気代が余分にかかる

漏電は、漏れる電気と書きます。つまり、電気が漏れ出している状態をしましています。電気が漏れると、使用していない電気代も支払わなければならず、不経済であるというデメリットがあります。

火災等を引き起こす

漏電は、電気代が無駄になるばかりでなく、感電や火災といった重大事故の原因となります。

漏電の原因は?

電気配線が細い

細いビニルコードなどをエアコンの延長コードに使用すると電流値に対して電流が通る道が細くなり電線が発熱します。これにより絶縁物の劣化が進み、絶縁抵抗が低下し漏電に至る場合があります。

コンセントに埃(ほこり)が溜まっている

長期間コンセントに挿したまま状態で、コンセントの隙間のプラグに埃(ほこり)が溜まると、雨や結露や空気中の湿気で電気を通し易くなり、発熱する場合がります。この発熱により、絶縁抵抗が低下し漏電を引き起こす場合があります。

雨漏りによる水の浸入

雨漏りにより、雨水が室内に侵入し、電気配線はブレーカー等に水が接触すると漏電を引き起こす場合があります。

アースが付いてない

アースが接続されていない場合、漏電を引き起こす場合があります。

電気機器の故障

電気機器(器具)は経年劣化により絶縁抵抗値が低下する可能性があります。これにより、漏電を引き起こす可能性があります。

漏電の調べ方

アンペアブレーカーを全て落とし、安全ブレーカーと漏電ブレーカーを入れます。その後、アンペアブレーカーを一つずつ入れ、漏電ブレーカーが落ちるアンペアブレーカーを特定します。 落ちるアンペアブレーカーが特定出来たら、一旦アンペアブレーカーを切り、そのアンペアブレーカーに接続されている電気機器を全て外します。 次に、そのアンペアブレーカーを入れ、順番に電気機器を接続します。漏電を起こしている電気機器を接続し漏電ブレーカーが落ちたら、その電気機器が漏電を起こしていることになります。漏電を起こしている電気機器は、危険であるため使用するのは止めてください。 ・ブレーカーの種類について

漏電を防ぐ方法

  • 適切な太さの配線を使う

  • コンセントはしっかり差し込む

  • アースは確実に接続する

  • 水の浸入を防ぐ

適切な太さの配線を使う

適切な太さの配線を使用しないと、過電流がながれ温度上昇を引き起こします。これにより、絶縁物の劣化が進み、絶縁抵抗値が低下し漏電に繋がります。 このため、電気機器の使用電流値に合わせた配線の選定が必要です。機器に内蔵されている配線は、安全性を考慮し設計されているため問題になることはありませんが、自宅で延長コード等を使い電気機器を接続する場合、その選定には、十分に注意する必要があります。

コンセントはしっかり差し込む

漏電の原因は、温度上昇による絶縁物の劣化による絶縁抵抗値の低下が挙げられます。コンセントがしっかり差し込まれているか確認を行ってください。

アースは確実に接続する

電気機器(器具)は、漏電を防ぐためにアースに接続されている必要があります。特に大きな電流が流れるエアコン、冷蔵庫、洗濯機等は必ずアースに接続するようにしてください。

水の浸入を防ぐ

水と電気が接触すると漏電の原因になります。電気機器(器具)の配線が通る場所に雨漏り等が無いかを確認してください。また、湿気が多い場所でも漏電が起こる可能性があります。湿気が溜まらないように、日々の換気を行うように心がけてください。

まとめ

まとめ
いかがでしたか!?今回は漏電について、その原因、対処法、対策について解説させていただきました。是非、参考にしてみてください。 漏電ブレーカーが落ちるけど、どうして良いか分からないと言う人も多いのではないでしょうか!?自分で良く分からない場合は、町の電気屋さんや専門業者に依頼するのが良いでしょう。電気は専門知識がないと感電等の危険に陥る可能性があります。