
目次
換気扇の設置場所と機能
換気扇の機能(役割)は、室内の空気(蒸気、熱気)を室外に排気します。換気扇の設置場所は、台所(キッチン)、浴室(お風呂)、トイレ等があります。台所(キッチン)の換気
浴室(お風呂場)の換気
トイレの換気
台所(キッチン)の換気(排気)
料理(調理)をする際は、蒸気、熱気(含む油分)の排気を行うために換気扇を回します。また、ガスの排気も同時に行えるため、万一ガス漏れが起きている場合でもガスを排気してくれます。台所の安全性を守る役割も同時に果たしています。浴室(お風呂場)の換気(排気)
浴室(お風呂)の換気は、浴室(お風呂)内の蒸気を屋外に廃棄する目的があります。浴室(お風呂)内に蒸気が残っていると浴室(お風呂)内に湿気が残り、お風呂(浴室)の壁等に水分が残りカビの原因になります。トイレの換気(排気)
トイレの換気は、トイレ内の悪臭の排気が目的です。換気扇が回らない時の原因は!?
換気扇が回らな
配線の不具合
換気扇の汚れ
部品の故障(破損)
部品が故障(破損)した場合、換気扇が回らなくなります。具体的には、スイッチ類、プロペラ・ファンの回転軸等の不具合があります。長期間使用している場合は、部品の劣化や摩耗等で部品が破損する場合もあります。また、モータ本体に不具合がある場合も回りません。配線の不具合
電気配線の不具合で換気扇がうまく回らないことがあります。電気配線が正しく接続されていない場合、配線が断線している場合は、電流(電気)が換気扇に供給されないため換気扇が回りません。接続不良
断線
接続不良
電気配線が接続不良である場合は、換気扇に電気(電流)が供給されないため、換気扇が回りません。換気扇に接続されている配線がコンセントから抜けている場合があります。断線
電気配線の断線により、換気扇に電流が供給されない場合、換気扇に電気(電流)が供給されないため、換気扇が回りません。換気扇の汚れ
油汚れ等によりうまく回らないことがあります。プロペラ・ファンについた汚れは、換気扇の回転のバランスを崩す(アンバランス)原因にもなります。これにより回転が不安定になりモーターの軸に負担になります。そのままの状態にしておくと、軸まで変形してしまい、部品を交換が必要になる場合があります。換気扇が回らない場合の対処方
部品の交換を行う
配線の確認を行う
部品の交換を行う
破損、故障した部品の特定し部品交換を行います。配線の確認を行う
配線が正しく接続されているか、また、断線していないかを確認し、換気扇に正しく電気(電流)が換気扇に供給される状態にします。異音は換気扇の故障の前兆!?
異音
換気扇を回していると音がうるさい(異音がする)と言う場合があります。これは、プロペラ、ファンを取り付けているベアリングの異常、プロペラ・ファンに付着した汚れにより、回転がアンバランスになり異音を発生させている場合があります。先ずは、汚れを取り除き、異音がしなくなるかを確認します。それでも改善されない場合は、部品の不具合である可能性が高くなります。換気扇を効率よく使う
プロペラ・ファンの汚れ
排気経路の汚れ
プロペラ・ファンの汚れ
換気扇を回しているのにあまり換気(排気)されないと言う場合は、換気扇の能力低下(効率低下)が考えられます。換気効率の低下は、プロペラ、ファンに付着した汚れにより、プロペラ、ファンによる送風が効率的に行われないため、排気効率(換気効率)が低下します。この場合は、プロペラ、ファンの清掃(掃除)を行う事で排気効率(換気効率)を改善することが可能です。排気経路の汚れ
排気経路(ダクト内)に汚れがある場合も換気効率(排気効率)が低下します。ダクト内に付着した汚れは、換気する空気の流れに抵抗を与えます。また、ダクト内の断面積の低下を引き起こすため、排気効率を低下させます。まとめ
