台風や地震の後に突然テレビが見られな(映らな)くなった場合(時)の原因と対処法、アンテナの受信強度の確認方法

台風の後に突然テレビが映らなくなったということはありませんか?実際に台風などの災害によってテレビが映らないことはよくあります。災害などによって受信強度が大きく変わってしまった場合どうすればいいのかその原因と対処法について解説させていただきます。

台風や地震の後にテレビが映らない症状と対処法

台風や地震の後は、アンテナの設置環境や、配線の接続状況が変化する場合があります。これらの影響で、アンテナからテレビの配線の接続不良や、アンテナの設置状況の変化が起き、テレビが映らなくなる場合があります。先ずは、正しく状況を把握し対処するのが良いでしょう。
  • 地上デジタル放送が全く映らない

  • 地上デジタル放送の一部が映らない

  • 地上デジタル放送にモザイクが発生する

  • エラーメッセージが表示される


地上デジタル放送が全く映らない

地上デジタル放送が全く映らない場合は、テレビ本体の原因、接続、受信強度の低下原因として考えられます。台風や地震の後であれば、台風や地震の影響で配線が接触不良になったり、アンテナの設置がずれ、受信強度が低下したことが考えられます。アンテナからテレビへの接続配線の確認と受信強度の確認を行いましょう。

地上デジタル放送の一部が映らない

地上デジタル放送の一部が映らない場合は分配器や分配数などが原因の場合が多く、特に受信強度不足により一部の映像が映らなくなる可能性があります。この場合は、分配器の確認が必要です。

地上デジタル放送にモザイクが発生する

地上デジタル放送の場合、ブロックノイズと言われて一部がモザイクがかかったようになる場合があります。ブロックノイズの原因は受信強度不足が考えられます。受信強度の確認を行ってください。

エラーメッセージが表示される

「E201」「E202」「E203」などのエラーメッセージが表示される場合は、受信強度が不足している場合がほとんどです。受信強度の確認を行ってください。

受信強度の確認方法

台風や地震の後に、突然テレビが見れない(映らない)場合は、多くの場合、受信強度の低下が考えられます。先ずは受信強度の確認を行い、受信強度に応じた対応を行うようにしてください。
  • 受信強度の確認方法

  • 受信強度ごとの対処法


受信強度の確認方法

受信強度を確認するには各テレビの取扱説明書参照し確認するようにしてください。

受信強度ごとの対処法

受信強度で正常な受信強度とは60以上ある場合となります。それ未満の場合は、受信強度が不足していることになります。さらに受信強度が0といいことは全く受信できていないことになります。
受信強度が60未満の場合
受信強度が60未満の場合は、強度不足となります。この場合は、壁にあるアンテナ端子やテレビ本体の接続しているアンテナ端子が緩んでいる可能性があります。緩んでいないかを確認します。接続に緩みがない場合は、デジタル放送の地域設定・チャンネル設定を行うと改善されることがあります。BDレコーダーなどの場合はアッテネーターという減酔器が設定されている場合、「入」になっていると受信強度が低くなる可能性があるので「切」にすることで正常の受信強度に変わることがあります。
受信強度が0の場合
受信強度が0の場合は、全く受信強度がないということになります。この場合は、チャンネルが全く違うところになっていることがあり、チャンネル設定を変更すれば正常な受信強度になります。壁の端子やテレビの端子が抜けている場合も受信強度が0になる場合があります。
受信強度が60以上の場合
受信強度が60以上ある場合は正常な強度で問題はありません。この場合は受信強度以外の原因が考えられます。台風の影響が受信強度ではなくほかに原因があることがわかります。テレビが映らないのはチャンネルがずれている場合があり、チャンネル設定をやり直すことで映る場合があります。

受信強度以外の原因

アンテナやブースターなどが台風の影響を受けている場合は、専門業者に依頼してみてもらう必要があります。BDレコーダーがある場合、アッテネーター(減衰器)の設定が「切」になっている場合は「入」にすることで改善されることもあります。 地上デジタル放送が映らない原因としていろんなケースがあります。特に台風などの災害時には映らなくなる場合があり、その場合最初に受信強度が安定してあるのかを確認することが重要です。その他の原因を考える前に受信強度不足を疑ってみると簡単に解決することが出来ます。