
目次
結露とは
一般に、空気中の空気は、「湿り空気」と呼ばれています。湿り空気は、水分を含んでいる空気になります。空気中の「水分」は水滴(液体)として存在しているのではなく、水蒸気(水が蒸発して気体になったもの)として存在していて目には見えません。 湿度100%となると、「もうこれ以上空気中に水蒸気は含めません」(飽和空気)という状態になります。 この状態で空気よりも冷たいもの(例えば、冬場の室内空気と窓ガラスの関係)に接触する部分の空気が冷やされることにより、空気中に含むことが出来る水蒸気は少なくなります。接触面で水滴となります。これが「結露」です。 結露とは、空気が冷たいものに触れて急に温度が下がると、空気に含まれていた水蒸気が水となってその表面につく現象を言います。夏に冷たい缶ジュースを置いておくと、その周りが水滴でいっぱいになる現象は、誰でも知っているのではないでしょうか。露点温度とは!?
露点温度(ろてんおんど)とは、水蒸気を含む空気を冷却したとき、凝結が始まる温度を示します。エアコンを運転するとなぜ結露が発生するか
冷房(クーラー)運転の場合
エアコンで結露が発生する原因は、エアコンで冷やされた空気の温度と、室内の温度と湿度の関係から結露が発生します。 空気は、暖かければ暖かいほど、水分を多く含むことができます。逆に、温度が低くなればなるほど、水分を含む量が少なくなります。 エアコンは熱交換しながら、室内の空気の温度を冷却する装置です。例えば、30℃の室内を、20℃に冷やす場合、エアコン内の冷媒ガスは、20℃以下まで下げられ、その冷却された冷媒が通る配管に風を送る事で室内の温度を下げています。温度が下がった際に、水蒸気で居られなくなった水分が、水滴となって結露します。結露は、エアコン内部や、屋外と屋内の境界面にあるガラス等で発生します。結露放置しているとトラブルが発生する
結露をそのままにしているとトラブルになる場合があります。結露を放置していると窓枠や窓自体が黒くなったり、茶色になったりします。 この場合は、結露によってカビが発生する場合があります。そのままにしているとカビが増殖してしまい、アレルギーの原因になる場合もあります。また、人体以外でも、結露を放置したため錆が出来やすくなり、窓枠などの耐久年数にも影響します。結露対策はどうすれば良い!?
冷房停止後送風運転を行う
エアコン(クーラー)の冷房運転では、エアコン(クーラー)本体が冷却されることにより結露が発生します。エアコン(クーラー)を運転後、すぐにエアコン(クーラー)を停止させると、その結露した水分がエアコン(クーラー)の中に溜まります。 この水分が、カビや雑菌を発生させます。次第に増えたカビや雑菌はエアコン(クーラー)からでる空気の匂いのもとになります。 これを防止するために、エアコン(クーラー)停止後、送風運転を行い、この水分を蒸発(除去)します。理想は暖房運転ですが、エアコン(クーラー)を運転している時期に暖房運転を行うことは、現実的ではありません。従って、送風運転等がおすすめです。時間は、エアコン(クーラー)内部の水分が除去できる30分程度がおすすめです。エアコンで除湿する
結露の要因として空気中の水分量が増えることです。結露を防ぐためにのに、除湿剤や除湿機を使うことで湿度を下げられます。他にはエアコンの機能に除湿機能がついているものもあるので、エアコンの除湿を行うと湿度が下がって除湿効果も上がります。あと、観葉植物などは湿気を出す性質があるので、出来るだけ置かないようにします。ペアガラスで対策
一重窓の場合、結露が発生しやすくなります。そこで、2重窓にしたり、ペアガラスにしたりして結露が発生しなく煎窓に変えることも効果的です。賃貸住宅の場合は勝手にリフォームができないので、断熱シート等を貼りつけるのも安価に対策をする方法です。洗剤での掃除
結露を出来るだけ発生させないようにするには、洗剤が有効的です。洗剤には水をはじく成分が含まれているので、窓の掃除は洗剤を使って拭くだけで結露を軽減させられます。特に食器用洗剤には水をはじく効果が高いので、定期的に拭き掃除をすると継続して結露防止に効果があります。結露対策用グッズで対策
結露防止シートを使う
窓下専用ヒーターを使う
サーキュレーターで室内の空気を循環させる
結露防止シートを使う
簡単にできる結露防止対策グッズとして結露防止シートがおすすめです。結露防止シートを窓に貼り付けるだけで結露を防止できます。サーキュレーターで室内の空気を循環させる
結露防止に効果的なサーキュレーターがあります。サーキュレーターを窓付近に置くと、部屋全体の空気が循環して窓付近だけが冷やされるのを防いでくれます。サーキュレーターは結露防止だけではなく、部屋全体の暖房効率も上げてくれます。冷房運転時の結露に有効です。内窓の設置
窓の結露対策に非常に効果的な方法があります。それが内窓を付けることです。内窓をつけると結露を大幅に解消できます。ただし、1つ内窓をつけると約30,000円程度の費用が必要になります。拭き取り
雑巾で窓の水滴を拭き取るだけで結露防止になります。多少の水分が付着している窓の場合は雑巾で拭き取り、雑巾では時間がかかりそうな水分量の場合は、結露取り用のワイパーを使って水分を取れば簡単に結露対策ができます。結露給水テープ
結露すると窓枠の下に水が溜まることがあります。その場合、水滴を吸収させるために結露給水テープを使えば効果的です。その後の水滴をテープが吸収してくれてカビや錆などの発生を防いでくれます。新聞紙
給水テープが自宅にないという人には、新聞紙で給水テープの代用ができます。新聞紙を窓枠の下に敷いておくだけで、落ちてきた水分を新聞して吸い取ってくれます。さらに、新聞紙のインクなどがワックスの代わりをしてくれてコーティングしてくれます。新聞紙は、使い捨てできるので非常に便利な結露対策グッズです。まとめ
