目次
エアコン工事を電気屋さんや専門業者にお願いする時ってどんな場合!?
エアコン(クーラー・暖房)は、新品で購入する場合は、その購入した店舗で取り付け工事まで依頼してしまうのが一般的です。しかし、それ以外に、エアコン(クーラー・暖房)を取り外して再度、取り付ける場合(移設)等は、電気屋さんや専門業者にお願いすることが多いのではないでしょうか。 どんな場合に、電気屋さんや専門業者に依頼しなければいけないか、幾つか代表的な事例をご紹介させていただきます。引っ越し
移設
自分でエアコンを購入した場合
引っ越し
引っ越しをする場合は、電気屋さんや専門業者にエアコンの取り外し、取り付けを依頼する場合が多いのではないでしょうか。 賃貸のアパートに住んでいて、引っ越しを行う場合等は、それに該当します。一般的な賃貸物件は、現状復帰が原則になっています。入居した当時の状態を再現しないと、余計な修繕費等を取られる場合があります。 従って、入居後、ご自身で購入して取り付けたエアコン(クーラー・暖房)等は、取り外す必要があります。 購入して間もないエアコン(クーラー・暖房)等は、引っ越し先でも使用できるため、これらの工事を依頼する方も多いのではないでしょうか。移設
一戸建ての住宅で、複数の部屋にエアコンがある場合、ある部屋のエアコンが壊れた場合、使用していない他の部屋からの移設を行う場合等があります。こんな場合は、電気屋さんや専門業者に依頼する方も多いと思います。自分でエアコンを購入した場合
エアコン工事の流れ
エアコン(クーラー・暖房)工事を電気屋さんに依頼する場合に最低限知っておくべき事について解説させていただきます。エアコン(クーラー・暖房)工事の流れ
エアコン(クーラー・暖房)を行う場合は以下の手順ですすめるのが一般的です。打合せ
見積
工事
打合せ
先ずは、どのような工事をおこなってもらいたいか打合せを行います。打ち合わせでは、自分がどのような工事をやってほしいかの要望をまとめて、電気屋さんや専門業者に要望をつたえてください。見積
工事を行う前に、電気屋さんや専門業者から見積を入手してください。この際、注意することは、見積を無料で行ってくれる業者を選んでください。また、複数の電気屋さんや専門業者から見積を入手し、比較し、安い業者に工事を発注するのがおすすめです。工事
日程と時間を決定し工事を行います。工事の前に確認しておくべきこと
電気屋さんや専門業者にエアコンの工事を依頼する場合は、以下の内容を把握するようにしてください。以下の項目は、エアコン工事にかかる料金を左右する項目です。 実際の工事費は、材料費+作業費です。作業項目が多ければ多いほど、材料と手間が増えるため、工事費用も上がります。工事を依頼する電気屋さんや専門業者には、以下の項目で詳細に見積をしてもらうようにしましょう。 見積を比較したときに、どの費用がどの程度の割合になっているか把握できるので、見積の比較が容易になります。エアコンの容量(出力)と電源電圧の確認
対象の建物はなにか
室内機から配管を外に出す経路はあるか
コンセント形状の確認
エアコンを設置しようとしている近くにコンセントはあるか
室外機を設置する場所があるか
エアコンの容量(出力)と電源電圧の確認
エアコン(クーラー・暖房)には、容量(出力)があります。単位は(kW)で表示されています。また、電源電圧は(V)で表示されるもので、必要な電源電圧を示しています。これらの数値は、エアコン(クーラー・暖房)に貼られている銘板(ラベル)に記載されています。 容量(出力)と電源電圧で、必要なブレーカーの容量が決まります。移設先の部屋にこのエアコン(クーラー・暖房)に対応するコンセントがあるかを確認する際に必要な情報です。対象の建物はなにか
対象の建物が、一戸建てなのか、マンション、アパートなのかを伝えます。室内機から配管を外に出す経路はあるか
エアコン(クーラー・暖房)を設置する部屋(場所)に室内機と室外機を繋ぐための配管が通る経路(穴)があいているかを確認してください。 最近の新しい住宅やマンション等では、この穴は元々開いている場合が多く、特に問題なく設置できる場合がほとんどですが、古い住宅、マンション、アパートでは、この穴が無いため、エアコン(クーラー・暖房)を設置する場合に工事が必要になります。コンセント形状の確認
エアコン(クーラー・暖房)には、容量(出力)によりコンセントのコネクタ出力が異なる場合があります。エアコン(クーラー・暖房)のコンセントの種類は、4種類あります。 エアコン(クーラー・暖房)を移設する先に、この専用のコンセントが無い場合は。あらたにコンセントの新設(増設)が必要になります。エアコンを設置しようとしている近くにコンセントはあるか
エアコン(クーラー・暖房)を移設する場合は、その移設先のエアコン(クーラー・暖房)を設置する近くにコンセントが必要になります。 これは、エアコン(クーラー・冷房)からでる電源ケーブルの長さに限りがあるためです。室外機を設置する場所があるか
室外機を設置する場所があるか確認が必要です。室外機は、室内機と出来るだけ近い場所に設置するのが理想です。 室内機と室外機を繋ぐ配管が短ければ短いほど、配管の材料費がやすくなります。また、室外機を地面におけるスペースが無い場合は、壁に付ける必要等があり、別途、その室外機を支えるアングル等を設置しなければいけないため、工事費用(料金)が高くなる場合があります。追加料金を取られる場合
良くネット等を見ていると、エアコン(クーラー・暖房)を設置する工事をお願いしたら、初めの見積もりに対して、多くの追加料金を取られた等の書き込みを見る事があります。 これは、依頼された電気屋さんや専門業者がはじめにどのような工事を行うか、把握してない場合に良く起きる事例です。 先程、ご紹介した工事項目をはじめに電気屋さんや専門業者が把握していれば、それほど、見積と実際の工事金額がずれる事はありません。 逆に、具体的な工事内容を電気屋さんや専門業者が把握できていない場合、工事をはじめてから、必要な工事が増えるため、追加料金が発生したように感じます。 追加料金を発生させないためにも、先ず、エアコン(クーラー・暖房)の工事を依頼する場合は、工事前に見積をしてもらうのがおすすめです。どんな電気屋さん専門業者を選べば良いの!?
エアコン(クーラー・暖房)を取り付けてくれる業者は以下になります。家電量販店
町の電気屋さん
専門業者