【エアコン(クーラー・暖房)の選び方はどおすれば良い!?】サイズ(畳数)・機能(能力)・省エネ性能はどこまで必要!?

エアコン(クーラー・暖房)を購入しようと検討されている方も多いのではないでしょうか!?そこで今回は、そのエアコン(クーラー・暖房)をどのように選べば良いのかについて、解説させていただきます。

エアコン(クーラー・暖房)の選び方

  • 機能で選ぶ

  • 広さで選ぶ

  • 使用頻度と用途で選ぶ

  • 用途で選ぶ


機能で選ぶ

近年のエアコン(クーラー・暖房)には様々な機能が付いています。これらの機能を考慮しエアコン(クーラー・暖房)を選ぶようにしましょう。
  • フィルター自動洗浄機能搭載機能

  • 気流制御

  • 省エネ

  • 設置する部屋のタイプで選ぶ


フィルター自動洗浄機能搭載機能
性能に影響するフィルターの清掃を自動で行い、清潔に保てるフィルター自動洗浄機能を搭載した製品が増えています。このようなエアコン(クーラー・暖房)は、今まで行っていたフィルター清掃の手間がかかりません。フィルター清掃に手間をかけたくない人にはおすすめの機能です。
気流制御
近年のエアコン(クーラー・暖房)は、室内に送風する気流の制御し風が届くロング気流や、部屋全体に気流を循環させるサーキュレーション気流など、部屋の中に温度ムラがない状態を作り出せる制御がされています。これにより、大幅な省エネが可能になりました。
省エネ
省エネは、エアコン(クーラー・暖房)の機能として最も重要ではないでしょうか。現在のエアコン(クーラー・暖房)は、10年前のエアコン(クーラー・暖房)に比べ、最大で40%も電気代が安くなる程度の省エネとなっています。

広さで選ぶ

  • 暖房性能で選ぶ

  • 南向きの部屋や西日が当たる部屋は少し大きめのサイズを選ぶ

  • キッチン用は少し大きめのサイズを選ぶ


暖房性能で選ぶ
エアコンは一般的に、暖房と冷房の適応畳数がことなります。例えば、暖房では8~10畳用と表記されている商品は、冷房では8~12畳用という様に表記されてます。つまり、暖房の方が対応できる畳数が狭くなります。 エアコンで暖房を使用したいと考えている場合は、暖房性能を見てエアコンの仕様を決定するのがおすすめです。 ※エアコンの表記で、適応畳数が8~10畳となっている場合、この広さの部屋の全てに対応できるわけではありません。意味としては、一戸建ての木造住宅の場合8畳に対応、鉄筋コンクリートのマンション等の場合10畳に対応しているという意味になります。エアコンを選ぶ際は注意が必要です。
南向きの部屋や西日が当たる部屋は少し大きめのサイズを選ぶ
日当たりの良い南向きの部屋の場合、エアコン(クーラー)を運転しても冷えにくくなります。従って、設置する部屋よりも大きめのエアコンを選ぶのがおすすめです。目安としては2畳程度大きめのエアコンが良いでしょう。
キッチン用は少し大きめのサイズを選ぶ
キッチンは調理をするためのガスコンロの熱、換気扇の影響で、比較的冷えにくい場所です。従って、南向きの部屋と同様に、少し大きめのエアコンを選ぶのがおすすめです。目安としては4畳程度大きめのエアコンgあ良いでしょう。

使用頻度と用途で選ぶ

リビングルーム等で人が頻繁にエアコンを使用する場合、または面積く、人が長い時間滞在する場所では、高機能なエアコンがおすすめです。使用頻度が高くなればなるほど、省エネ性能の効果が発揮されます。 一方、リビングルーム等に比べて、使用頻度の低い寝室や子供部屋などのエアコンは、使用時間も限られるため、それほど省エネ効果も得ることが出来ないため、それほど高機能のエアコンで問題ありません。

設置する部屋のタイプで選ぶ

エアコンの種類には大きく分けて3種類あります。設置する部屋に合わせて選定するのが良いでしょう。
  • 壁掛けタイプ

  • 窓用タイプ

  • 床置きタイプ


壁掛けタイプ
壁に設置して使用する最も一般的なタイプです。このタイプは室外機をセットになっていて、配管と配線を室内機、室外機を接続して使用します。
窓用タイプ
窓に設置するタイプのエアコンで室外機が不要のタイプです。低価格な製品が多く、自分で設置できるので、限られた予算でエアコンを導入したい方におすすめです。
床置きタイプ
室内機を床に置くタイプのエアコンで狭いスペースでも設置することができます。エアコンの位置が低いため、人が居る場所を効率的に冷やすことができるためおすすめです。

まとめ

まとめ
いかがでしたか!?今回は、エアコンの選定方法について解説させていただきました。是非、参考にしてみてください。